vimの設定
$ vi .vimrc
" エンコード(文字化け対策) set encoding=utf-8 set fileencoding=utf-8 set fileencodings=iso-2022-jp,euc-jp,sjis,utf-8 set fileformats=unix,dos,mac " コードの色分け syntax on " 暗い背景 set background=dark " カラースキーマ colorscheme default "colorscheme elflord "colorscheme desert " <Tab> が対応するスペースの数 set tabstop=2 " vimが自動で生成するtabのスペースの数 set shiftwidth=2 " ファイル名を表示 set title " 空白文字の可視化 "set list " 可視化した空白文字の表示形式 set listchars=tab:»-,trail:-,eol:↲,extends:»,precedes:«,nbsp:% " 改行時の自動インデント set smartindent " バックスペースを、空白、行末、行頭でも使えるようにする set backspace=indent,eol,start " カーソルの回り込みができるようになる set whichwrap=b,s,[,],<,> " 行末の1文字先までカーソルを移動できるように set virtualedit=onemore " 現在の行を強調表示 set cursorline " 括弧入力時の対応する括弧を表示 set showmatch " 貼り付けモードをデフォルトに set paste " 「貼り付け」を<F2>に設定 "map <F2> :set paste<Enter> " 「空白をタブに変換」を<F3>に設定 map <F3> :set noexpandtab<Enter>:retab!<Enter> " 「行番号表示」を<F4>に設定 map <F4> :set number<Enter> " 「行番号非表示」を<F5>に設定 map <F5> :set nonumber<Enter> " 「現在の縦行を強調表示」を<F6>に設定 map <F6> :set cursorcolumn<Enter> " 「現在の縦行を強調表示解除」を<F7>に設定 map <F7> :set nocursorcolumn<Enter> " 「空白文字の可視化」を<F8>に設定 map <F8> :set list<Enter> " 「空白文字の可視化解除」を<F9>に設定 map <F9> :set nolist<Enter> " 自動コメント挿入 off augroup auto_comment_off autocmd! autocmd BufEnter * setlocal formatoptions-=r autocmd BufEnter * setlocal formatoptions-=o augroup END
コメント